教育関係者向けのメルマガを配信しています!
イベントの開催告知や教育関連のコンテンツなどをお届けします。
登録はこちらから。

Web交流プログラム「DOTS」専用ホームページをリリースしました!

これまでに行ってきた交流のレポートはもちろん、新たに始まる「DOTSアンバサダー制度」、関連イベントやコミュニティに関する情報発信を行なっていく予定です。ぜひご覧ください。

DOTSとは

ネパール・マラウイという未知なる国とつながるという原体験を通して、自分自身のみえる世界(視野)を拡げるきっかけを届けるWeb交流プログラムです。対話を通して世界をより身近に感じ、将来にむけた様々な点(行動)の一歩になることを目指しています

DOTSの特徴

日本の生徒が途上国の“同世代の生徒”と交流をすることにより、「遠い外国の人」が「身近な友達」に変わり「もっと友達をつくりたい」という前向きな気持ちへ変化していきます。意見や捉え方の違いにふれ、物事を様々な視点から捉えることの大切さを体感できます。

目指していること

互いの国の現状をインターネットを通して知る異文化理解ではなく、現地の人と直接対話をして、コミュニケーションをとりながら現地のリアルにふれ、国境を越えたあたたかな人との繋がりを生み出していくことを大切にしています。また、知らない世界と出逢うことの楽しさを体感することで、自ら行動を起こし、他者を巻き込みながら課題解決に向き合う人材育成に寄与したいと考え、活動を続けています。

Connect the world to make it colorful.

Voice
– 実施した先生の声 –

Very Happy and excited to talk to Japanese Friends

Students from Malawi learn a lot when they see things directly, and they never forget .This activity can make learners work very hard and have interest in school because what they learn in books ,they are able to see with there eyes and what you have seen you never forget. In Malawi one cannot do better without school, so this is a good way of encouraging learners to come to school.
Our message to Japanese people is that you have to know that Malawi people are very proud of you. This kind of relationship should go on. We would like to make more friends in Japan, and if we can have a chance to visit japan, we will be very happy. we love you all.

avatar
Wongani William MvulaKhaputa Teacher Developing Center

Works
– これまでの取り組み –

FAQ
– よくある質問 –

Q
英語を話すことに自信がなくても、Web交流はできますか?
A

現地に日本語ができるファシリテーターもいますし、通訳やフォローをします。英語ができなくても楽しめます。

Process
– 実施までのステップ –

1
実施したい概要を整理する

(対象学年、人数、時間、回数、交流の目的、生徒にどうなってほしいか等)

2
問い合わせフォームから相談する

お気軽にご相談ください。

3
実施概要の決定

(交流相手、内容、回数、ファシリテーター等)

4
現地の先生との事前打ち合わせ・インターネット回線テスト

(通訳・フォローも入りますので、現地の先生と信頼関係を築きます)

5
DOTSの実施

通訳、ファシリテーションはフォローしますので、楽しみましょう。

DOTSの実施のご相談はこちらから

下記フォームから、お気軽にお問い合わせください。

問い合わせ

実施レポート

富田中学校(山口県周南市)×カプタ小学校(マラウイ)[2020年度〜]