2022年1月19日、慶應義塾大学総合政策学部・太田深月さんとColorbathスタッフ・椎木睦美が対談をおこないました。
テーマは、「国際協力と主体性」。
ネパールとマラウイで、衛生環境の向上や雇用創出などのプロジェクトに取り組むColorbathですが、活動していく中では、「国際協力」というキーワードや、そのみられ方に違和感をいだくこともあります。
「どうすれば、日本にいる私たちと現地にいる人たちの強みや主体性を活かしていけるのだろう」という太田さんからの問いは、私たちも日々向き合い、取り組んできたものでした。
それぞれの専門性やこれまで歩んできた人生が交錯し、とても意味のある対談の時間になったと感じています。
今回の記事は、その対談を文字起こし、まとめたものです。
みなさんともぜひ、「問い」と「一歩踏みだす勇気」を共有したいなと思います。
前の記事はこちら
「課題解決」より「価値創造」

私も最初は、国際協力の仕組みの世界で、働きたいなと思っていた時もあったんです。でも、パターンランゲージを学んで、自分が今まで高校からやってきたことに縛られすぎず、新しいアプローチを自分の武器として身につけて、新たな価値を生み出す方がいいなって思うようになりました。
フットワーク軽く、色々な人に話を聞きにいきたいですね。
フットワーク軽く、色々な人に話を聞きにいきたいですね。

これから必要なのは、価値創造できる力だと思います。
先ほどの「Share Village」もふくめ、Colorbathも、課題解決ではなくて価値創造を大事にしているんです。
持続可能に成り立たせていく方向に物事を進めないと意味がないので、ビジネス的に現地の人たちだけで回せるような仕組みづくりを、どの分野でも考えながらプロジェクトを進めています。
「価値がある」とされていることが提示されていたら、みんながそれにまつわることを実践しているという中で、私たちは価値を創っているんだなというのが、今すごく腑に落ちました。
一方で、活動をしている間ずっと、価値を生み出そうとしているわけではないんですよね。
自分たちが違和感を持ったことに向き合って、フィットするやり方をしっかり作れるかどうかを貫いて動いていた結果、以前のやり方とは違う価値が生まれているということなんだと思います。
先ほどの「Share Village」もふくめ、Colorbathも、課題解決ではなくて価値創造を大事にしているんです。
持続可能に成り立たせていく方向に物事を進めないと意味がないので、ビジネス的に現地の人たちだけで回せるような仕組みづくりを、どの分野でも考えながらプロジェクトを進めています。
「価値がある」とされていることが提示されていたら、みんながそれにまつわることを実践しているという中で、私たちは価値を創っているんだなというのが、今すごく腑に落ちました。
一方で、活動をしている間ずっと、価値を生み出そうとしているわけではないんですよね。
自分たちが違和感を持ったことに向き合って、フィットするやり方をしっかり作れるかどうかを貫いて動いていた結果、以前のやり方とは違う価値が生まれているということなんだと思います。

「気持ちに寄り添う」チームづくり

チーム内でも、体制、ミーティングの仕方などを常に微調整しています。
私自身以前は、計画は変えてはいけないもの、守って進まなければいけないものだと思ってきたんです。
でも、計画はその通りにいかないというのを現場で確信してからは、計画はあくまで指針で、歩き方だなと考えるようになりました。いったん歩き出したら、動物と出くわすこともあれば、穴もある。それに気づいたら、修正しないと歩けないはずじゃないですか。
でも、子どものときに計画通りにやることばかり教わっているから、つい変えちゃいけないって思ってしまう。でも、生きているんだから変わるよねって。
私自身以前は、計画は変えてはいけないもの、守って進まなければいけないものだと思ってきたんです。
でも、計画はその通りにいかないというのを現場で確信してからは、計画はあくまで指針で、歩き方だなと考えるようになりました。いったん歩き出したら、動物と出くわすこともあれば、穴もある。それに気づいたら、修正しないと歩けないはずじゃないですか。
でも、子どものときに計画通りにやることばかり教わっているから、つい変えちゃいけないって思ってしまう。でも、生きているんだから変わるよねって。

本当ですね。人も変わるし、状況も変わるし。
今のお話を聞いていて、普通は計画にこだわるけれど、むしろ元々目指していたものにこだわって、目的に合わせて計画を柔軟に変えてこられたのかなって思いました。軸があるからそれができるのだろうな、と。
今のお話を聞いていて、普通は計画にこだわるけれど、むしろ元々目指していたものにこだわって、目的に合わせて計画を柔軟に変えてこられたのかなって思いました。軸があるからそれができるのだろうな、と。

はい。本質はぶれていないと思います。
軸を持ちつつ、ぶれてもいいところは柔軟に変化させています。
軸を持ちつつ、ぶれてもいいところは柔軟に変化させています。

NPOだからこそこの動き方ができる、柔軟に対応できるということは感じますか?
それとも、難しさはあるけれど、内部でこのような価値観が共有されているという感じでしょうか。
それとも、難しさはあるけれど、内部でこのような価値観が共有されているという感じでしょうか。

価値観が共有されているからだと思います。
NPOで柔軟になれないところもあるし、株式会社であっても柔軟なところはたくさんあるので、結局は活動を共にしている人たちの価値観が共有されているのが大事だと。
NPOで柔軟になれないところもあるし、株式会社であっても柔軟なところはたくさんあるので、結局は活動を共にしている人たちの価値観が共有されているのが大事だと。


複数人数で意思決定をする時の課題が、組織だと起こりがちだなっていう印象もありますね。

そこは、究極は人間関係が解決するなと思っています。
たとえば、組織の中で、上に対して説明しないといけないからできませんと言っている人がいたら、その理由に共感したり、どうやったら一緒にできるかを考えることが大事ですよね。
なので、どれだけ円滑な人間関係を生み出せているかどうか。誰のせいだっていうのは簡単だけれど、それを言ったところで何の解決にもならないなって思います。
たとえば、組織の中で、上に対して説明しないといけないからできませんと言っている人がいたら、その理由に共感したり、どうやったら一緒にできるかを考えることが大事ですよね。
なので、どれだけ円滑な人間関係を生み出せているかどうか。誰のせいだっていうのは簡単だけれど、それを言ったところで何の解決にもならないなって思います。

間違いないですね。

白黒はっきりさせなくてはいけない、誰か一人を悪者にしているのは悲しいなと。
誰も悪いわけじゃないから、自分たち一人一人の行動を少しずつ変えてカバーしようという文化を、つくっていければと思います。
誰も悪いわけじゃないから、自分たち一人一人の行動を少しずつ変えてカバーしようという文化を、つくっていければと思います。

価値創造するときに、価値観を共有した上で、各自がフレキシブルに動ける人間関係が構築されているチームがあるのが大切なんですね。

最初に太田さんが、正義と正義がぶつかってしまうことに興味があるって言ってくれましたよね。まさに、それぞれが思う本質が違うので、相手が受け取りやすい形に伝えるというスキルをみんなで楽しく磨いていければいいなと思います。
また、そもそもみんなが自己開示して、立場とか肩書きを超えた一人の人間としての気持ちを喋るというのが、苦手な人は多いのかも。
どんどん気持ちを伝えて、なおかつ気持ちに寄り添うというのが大切ですよね。
また、そもそもみんなが自己開示して、立場とか肩書きを超えた一人の人間としての気持ちを喋るというのが、苦手な人は多いのかも。
どんどん気持ちを伝えて、なおかつ気持ちに寄り添うというのが大切ですよね。

「気持ちに寄り添う」っていいですね。

私はマラウイの人によく伝えます。
「あなたのこういう行動がすごく嬉しかった」とか、「これは悲しかった」とか。
相手を責めるために言っているのではなくて、どうしてお互いにそう思ったのかコミュニケーションをしたいから。考えてみれば、マラウイの人はそういうコミュニケーションが多いので、私はそこから学んだのかもしれません。
英語という言語も、フレーズとしてではなく、本当に幸せだから「アイムハッピー」と言う。そんな特性があるかもしれないですね。
「あなたのこういう行動がすごく嬉しかった」とか、「これは悲しかった」とか。
相手を責めるために言っているのではなくて、どうしてお互いにそう思ったのかコミュニケーションをしたいから。考えてみれば、マラウイの人はそういうコミュニケーションが多いので、私はそこから学んだのかもしれません。
英語という言語も、フレーズとしてではなく、本当に幸せだから「アイムハッピー」と言う。そんな特性があるかもしれないですね。

役割というところに自分を当てはめすぎてしまうと、感情を出せなくなるというのは覚えがあります。気持ちを伝えられないことが、人間としてつながれない、疎外感や孤独感につながるのかも。そう考えると、シンプルですね。

複雑に見えてることって、意外とシンプルなんですよね。
みんな頭で考えすぎちゃってて、心で動けていない。
もちろん、心で動きすぎても大変なので、バランスをとることも大切だと思います。
会議では、しっかり「コト」としての意見を伝える。そのあと、例えば一緒にご飯に行って、人としての気持ちを伝える。そんな循環ができたらあったかいと思います。
みんな頭で考えすぎちゃってて、心で動けていない。
もちろん、心で動きすぎても大変なので、バランスをとることも大切だと思います。
会議では、しっかり「コト」としての意見を伝える。そのあと、例えば一緒にご飯に行って、人としての気持ちを伝える。そんな循環ができたらあったかいと思います。