【現在”いま”の私にとっての社会貢献のカタチとは?】兵庫県立御影高校でTRYプロジェクトを実施しました

4月2日〜4日までの3日間、兵庫県立御影高校 文理探究科の新2年生に向けて、TRYプロジェクトと題した授業をを行いました。このプロジェクトは昨年度から引き続き、今年で2年目。生徒のみなさんだけでなく、Colorbathや先生方にとっても新年度の始まりとして、新たな”TRY”を積み重ねていく時間となりました。

御影高校 文理探究科のNoteにて今回の活動についてご覧いただけます!


■ 自分を深め、仲間を知る

初日のテーマは「自己理解」を深め、仲間の強みを知ること。
午前中はアイスブレイクを通じて、自分の強みだけでなく、一緒に活動するチームメンバーの強みや期待することを互いに伝えあいながら活動します。

自分の強みを他者への貢献に活かし、自分では気づかなかった強みについてメンバーから教えてもらう。
「マシュマロタワーチャレンジ」というハラハラドキドキなアイスブレイクを通して、活動しやすい雰囲気作りも行います!

チームで作戦会議


午前中の後半には、ネパールやマラウイの現地語レクチャーも受けたのち、午後はいよいよネパール、マラウイとのオンライン交流会を実施。
4~5名が1グループとなり、通訳は一切なしで自分たちの力で協力し合いながら交流をしていく生徒たち。話すスピードや現地の独特の訛りに苦戦しながらも、積極的にコミュニケーションを図ります。

意見を交換しあう様子

実施したワークの中では「家族」「友人」「お金」「時間」「誇り」の5つの要素の中で、自分の人生において大切にしたい優先順位をつけ、なぜそれを選んだのかを互いに説明しあう時間をとりました。
このワークを通じて、国や地域など関係なく、人それぞれに多様な価値観があること。そして、マラウイやネパールの「人の温かさ」にもふれる機会となったようです。

1日目終了後、生徒さんたちからは
「最初は少し怖いな〜とおもってたマラウイの人も、こちらが笑顔で話すととっても優しい笑顔で話してくれて嬉しかった」
「英語でのやりとりに苦戦して沈黙になったときに、ネパールの人から質問したり、ゆっくり喋ってくれた!」
「明日交流するときには、もっと自分から率先して失敗を恐れず話しかけたい!」
など、前向きな姿勢、言葉がたくさん教室に溢れていました。

■相手のために、自分にできることをやってみる

2日目からのテーマは「今の自分にできること」を相手のニーズを理解しながら実践するということ。
「日本に来たときに困らないための、〇〇を教えます!」をテーマに、グループごとに昨日交流したネパール・マラウイの人にむけたワークショップ(プチ授業)を考え、実践します。持ち時間は20分。それぞれのグループで「何を、どのように教えるか」について、議論するところから始まりました。

「関西を訪れたときに困らないための関西弁を教えます」をテーマにした班は、英語による漫才を通して「なんでやねん」や「もうええわ」など、教科書で習うことのない関西弁の独特なニュアンスも楽しく学んでもらう工夫を取り入れていました。

その他の班では、「電車内でのマナーを教えます!」をテーマに、実際に車内の寸劇を取り入れながら、どんな行動がマナー違反にあたるのかを伝えていました。「日本ならではの標識」や「食事マナーとしての箸の使い方」、「ゴミの分別」をお花見という季節ならではの行事と関連付けて説明したり…それぞれの班がオリジナルなアイデアで取り組みます。

2日目は考えたワークショップをマラウイの人に実践。そして、3日目はネパールの人にむけて実践しました。

準備時間が3時間ほどしかなかったにもかかわらず、意外とすんなりとワークショップを実践できてしまう文理探究科の生徒さん。その様子をみていた私たちと先生で、もっと「TRY」のハードルを上げていこう!と意気投合し…、マラウイの人との交流直前には、「各グループ英語で話すことが得意な生徒は喋らずファシリテーション役に徹しよう!」というルールを発表。

また、3日目のネパールとの交流にむけては、交流開始1時間前に、「昨日のワークショップ内容をよりアップデートするために、伝え方の工夫をもっと取り入れよう」と提案し、「クイズ形式は禁止。そして、ワークショップ内で取り入れなければならない要素を4つ(「寸劇」「歌」など)をくじで引いて、短時間の中で作り変えて実践するということにもチャレンジしました!

「どうやったらオンライン先の相手を楽しませながら学んでもらうことができるのか」その答えは決してひとつではないし、相手が変われば、その相手に応じて柔軟に変化させていく必要もあります。創り上げた一つのワークショップも、チームのみんなで何度も修正して、実践してみる。まさに、行動し続けることでしか、「社会貢献のカタチ」はみえてこないのかもしれません。

■ありのままの言葉を紡ぎ出す

最終日はネパール交流のあとに、今回の「TRYプロジェクト」の集大成として、「これからの自分を伝える」1分間スピーチを実施しました。

スピーチの前には、共にチームで活動してきたメンバーに対して、感謝のラブレターを付箋にそれぞれに書いて渡すという時間も設けました。メンバーからの「ありがとう」の気持ちとともに、こんなことをしてくれて助かったよ、という行動に対するコメントを受け取ることは、自分だけでは気づかなかった、自分自身の新たな強みに気づくこともできます。

ありがとうの気持ちと共に、感謝メッセージを手渡す

「最終日だけしか参加できなくて、自分に何ができたんだろう…とおもっていたけど、友達からの言葉が嬉しくて、最後だけでも来て、一生懸命に取り組んでよかった」と涙する生徒もいました。

最後の1分間スピーチでは、一人ひとりがみんなの前に立って、これまでとこれからにむけた想いを等身大の言葉で語る姿がとても印象的でした。「最初に発表したい人?」という声かけに対し、「はい!」と手を上げてくれた生徒さんも。プロジェクト初日にはそういった光景はみられなかったため、自ら手をあげてくれる生徒さんの変化には私たちも驚きでした。

想いのままに語る1分間スピーチ

涙ながらに話をする生徒、その生徒を抱きしめる生徒、これまでの学校生活におけるいろんな葛藤を話しつつもこれからの決意表明をしてくれた生徒…自分の殻を破る大きな「TRY」になっていた時間だったと感じます。

2年生が始まる前の春休みという時期に毎年行う「TRYプロジェクト」。
あのときこうすればよかったなー、を、次はこうしよう!にすぐに結びつけて実践できるタイミングだからこそ、ぴったりな時期なのかもしれません。

生徒さんからの実施後アンケートの感想も、一部ご紹介します。

異文化との交流では考えもしなかったこと、全く視野に入ってなかった価値観に出会うことができ(特に重要度を考えて並び替える活動で)こんな体験が私には必要かもしれないのだと気づきました。
私はチャレンジを避けてばかりだし、目の前のことに手いっぱいなことも多いですが、このような経験を重ねればもっと今とは違う自分になれるのではないかとも思います。
また最後の一分間スピーチでは意外な人が自分とそっくりな部分を持ち合わせているのに驚き、臆病さから建前を無意識に使うことが悩みなのですが、それも抜きにしたありのままでの関係を築けるようになりたいと思いました。
これをすべきというような思考ではなく、私はどうしたいのか考えられる、そんな高校生活にしたいのだと気づけました。
—————————————————
あまり外国の人とリアルに喋るという経験をしたことがなかったので、初めは不安も抱えていたし、実際1日目はほとんど人任せにしてしまったが、2日目の英語が喋れる人があまり喋らないようにするという縛りを設けることによって、自分の殻を破ることができたと感じる。
この3日間では、1日目、2日目…と日を重ねるごとに、できるようになったと感じる瞬間を見つけられる機会が多くなっていったことが、自分の成長につながっていくのではないかと感じた。
—————————————————
この探求活動を通して、とりあえず「やってみる」ということが大切だとわかった。
高校に入学してからの自分は、失敗や嫌なことから逃げてばかりで、成長などこれっぽっちもかんじることができなかった。しかし、今回のtry projectを行ってみて、挑戦することの大切さに気がつくことができた。
この三日間の経験を活かし、今後の学校生活が挑戦に溢れるものにしていきたい。

等身大な自分の言葉で、飾ることなく素直な気持ちを言葉に紡ぐ生徒さんの表情から、この3日間が今後の人生における大きな糧になっていくのだと、感じることができました。

3日間の様子はこちらからご覧ください*


「社会貢献」とは、いまの自分にできることが何かを考え、相手のためにという想いで行動し続けることが一歩だと私は信じています。その積み重ねと、多様な人との繋がりからの行動の連鎖によって、希望溢れる未来をこれからも紡いでゆきたいです。

3日間一緒にプロジェクトを作ってくださった御影高校の先生方、生徒の皆さん、ネパール、マラウイの方々、本当にありがとうございました。

(Colorbathスタッフ:椎木)