7月27日20時より、ネパール・マラウイの教室とZoomを使用してつながるオンライン交流プログラム「DOTS」を実践事例を紹介するオンラインイベントを実施します。
〈今回のキーワード〉
今回のキーワードは、「特別支援教育における国際交流」。
生徒たちに対してどんな授業コンテンツにしていくか、ざっくばらんにアイデアを出し合う、作戦会議をとして行います。
今回お招きする佐藤先生は神奈川県立武山支援学校にて、この9月から2回、海外との交流を実施する予定です。
佐藤先生曰く、特別支援学校において実際に生徒さんが国際交流をする、という機会は事例としてもなかなか無いことなんだとか。
Colorbathにとっても初めてとなる、特別支援学校でのオンライン交流の実施。
私たちも特別支援教育の現状を学ばさせてもらいつつ、子どもたちや佐藤先生の想いに合わせた交流のカタチを模索できればとおもっています。ぜひ一緒に「これからの特別支援教育のあり方」についてもディスカッションしてみませんか?
私たちは、2012年より、全国8都府県、延べ20の学校、2000人の生徒たちに、オンラインで世界とつながるきっかけを届けてきました。

使っているのは、web会議システムでお互いの教室をつなぐ、とてもシンプルな技術。
「生徒たちの語学力を楽しみながら向上させたい」
「自分の意見を自信を持って伝えられるように、コミュニケーション能力を伸ばしたい」
「SDGsについて実感を持って知ってもらいたい」
など、先生方それぞれの想いや導入理由を反映することにより、多種多様な学びの機会を実現してきました。

また、ネパール・マラウイという未知なる国に友だちをつくる経験は、子どもたちの心を動かし、「英語力」以上の学びを得る貴重な時間にもなっています。
今回のイベントでは、スタッフよりオンライン交流のメリットや、導入までのプロセスなどを紹介していただくほか、これまで実際にオンライン交流を実施してきた経験のある先生にもお話ししていただく予定です。
ぜひ参加していただき、ご自身の授業実践につながるアイデアを持ち帰っていただけたらうれしいです。
〈これまでの参加者の声〉
「オンライン交流の良さを再確認できたことと、自分の学校でこんなことができないかなというイメージがふつふつと湧いてきました。」
「教育者としていろいろな想いがある人がやっぱりいるんだと知り、心が熱くなり、楽しかったです。」

〈実施概要〉
■開催日時:7/27(木)20:00〜21:30
■定員:20名(先着順)
■参加費:無料
■参加方法:オンライン(zoomを使用)
〈「DOTS」について詳しく知りたい方はこちらから〉
過去のレポートや先生方へのインタビュー、導入方法などについてまとめています。