Colorbathは、2020年から山口県周南市にて、教育委員会や各学校とも連携をしながらWeb交流プログラム「DOTS」の活動を行ってきました。

実践モデルとなる学校での交流や、文部科学省EDU-Portニッポンの公認事業として、シンポジウムでの発表も実施など、学校と社会・世界をつなぐ架け橋としての土台を着実に築いてきています。

学校と社会がいかにつながり、連携を深めていくか。地域や社会がどのように学校教育を支え、関わっていくか。

そのような問いと向き合う重要性を強く感じるとともに、現場が直面する課題にも、数多く触れてきました。

そこで今回は、「周南の子どもたちの未来を考える会」と題して、教育や子どもたちの未来に関心のある方々が、業界や立場を超えて集い、対話を深る機会を設けることにしました。

山口県周南市での取り組み実践例をベースにしながらも、これからの教育、これからの社会にむけて、当イベントに参加されるみなさんと気づきや学びを共有できたら嬉しいです。

イベント概要

■日程: 2022年9月27日(火) 14:30 ~ 17:00
■会場: 山口県周南市徳山駅前賑わい交流室 2
■参加費: 無料
■対象: 教育関係者、教育に関心のある学生・企業・社会人
■主催: NPO法人Colorbath
■共催: NTTコム エンジニアリング株式会社
■後援: 周南市教育委員会、公益財団法人周南市ふるさと振興財団

なお、当イベントはオンライン配信(無料)を行います。会場に来られない方も、オンラインにてご視聴いただけますので、お気軽にお申し込みください。

※周南市での取り組みを共有はあくまで事例、具体的なケースです。これらのご発表をもとに、教育に関心のある全国のみなさんと、これからの子どもたちの未来を共に考える機会にしたいと考えています。

当日タイムライン

14:30 開会/開催趣旨のご説明
14:40 DOTSのご紹介(海外の学校とのオンライン国際交流)
14:45 社会に開かれた学校 / 松本先生(周南市教育委員会)
14:55 ICT活用と海外交流 / 勝間田先生(柚野木小学校)
15:05 地域振興と人のつながり / 國兼氏(ふるさと振興財団)
15:25 パネルディスカッション
16:45 企業による教育への関わり(NTTコム エンジニアリング社)
17:00 クロージング

登壇者

松本 悦子先生/周南市教育委員会 学校教育課
周南市内の中学校で美術科教師として17年間勤務。その後、周南市教育委員会勤務となり、指導主事として市内の小中学校の学校教育活動の支援等に携わっている。今年度より、地域連携教育担当として、周南市の地域連携教育の推進・充実に向け、各種研修会を企画・開催したり、関係各課と連携・協働したりして、学校や地域の取組の支援を行っている。

勝間田 文子先生/山口市立柚野木小学校 校長
山口市立川西中学校にて体育の教員として教師人生が始まる。その後、山口県立周南総合支援学校や周南市須々万中学校でも勤務し、特別支援学級の担任として指導にあたる。複数の学校の転勤を経て、2019年度に周南市立富田中学校の教頭に。2020年度からは現職の山口市立柚野木小学校の校長として着任。
小学生から高校生、色々な障害のある子どもたちとの関わりや、極小規模校から大規模校での勤務等、様々な学校現場での多様な経験を有している。

國兼裕司/公益財団法人周南市ふるさと振興財団 振興係
周南市(旧徳山市)出身、在住。地元高校を卒業後、地元の民間企業へ就職。市のイベントボランティアへの参加をきっかけに、出身である長穂地区の行事やイベントにも参画。地域の若者を集めた「長穂青年部」を設立し、地域の中で最も若い団体として活動。その後転職し、現在に至る。主な担当業務は、地域活動の相談対応や人財のコーディネート、勉強会や講座など。他にも、地域が出店対象となるマルシェの企画など、住民のみなさんが主体となり行われている様々な地域づくり活動の支援を行う。

吉川 雄介/NPO法人Colorbath 代表理事(モデレーター)
1985年生。早稲田大学国際教養学部、米国Portland State Universityにて文化人類学専攻。 新卒でベネッセに入社。学校教育コンサルティングに関わり、教員向け研修や生徒・保護者向け講演に従事。新しい働き方・学び方創りに関わり、社外の活動としてスポーツ、キャリア教育、地方創生、途上国支援など複数のNPO、NGOの立ち上げに関わる。 世界経済フォーラム(ダボス会議)Global Shapers Communityメンバー。関西学院大学非常勤講師。

申込方法

こちらのお申し込みフォームからお申し込みください(参加無料)。
申込み締め切り:8月4日(木)

これまでの取り組み

Colorbathがこれまで実施してきたWeb交流プログラム「DOTS」の様子は、ホームページ・Youtubeなどでもご紹介しております。

・文部科学省EDU-Portニッポンによる活動報告
こちらから詳しい発表内容をご覧いただけます。
https://www.eduport.mext.go.jp/journal/project/colorbath_2020project/

・「DOTS」実施レポート集はこちらから
http://color-bath.jp/category/dots/

DOTSの取り組みイメージについては、こちらの動画もご覧ください。

Please follow and like us:
Facebook
Twitter
Instagram