Colorbathが取り組むWeb交流プログラム「DOTS」は、日本とマラウイ・ネパールをオンラインでつなぎ、様々なテーマについて対話を行う国際交流プログラムです。一般的に「発展途上国」と呼ばれる国で生活する“同世代の生徒”と交流をすることにより、生徒たちにとって「遠い外国の人」が「身近な友達」に変わり「もっと友達をつくりたい」という前向きな気持ちへ変化していきます。そして、意見や捉え方の違いにふれ、物事を様々な視点から捉えることの大切さを体感できます。

これまでの活動の中で、私たちは多くの先生方に出会ってきました。どの先生も、「変化が激しい時代」の中で、一人ひとりの生徒と向き合い、絶えず授業づくりの工夫を続けられています。それでも忙しさや幅広い業務対応などから、思うような活かし方ができず、もどかしい思いをするケースも、多くみてきました。

今後は、私たちが積み重ねてきた、「サポートなしでも授業づくりに取り入られる状態を目指すプログラム構成」「先生方にとっても、新たなアイデアや世界と出会うきっかけになる機会づくり」などの強みを活かして、先生方と共に、教育と向き合っていきたいと考えています。

そこで9月から毎月、「DOTS講習会〜『世界とつながる教室』のつくりかた〜」と題して、先生方が主役となり、事例をもとに新しい授業のあり方のアイデアを出し合うオンラインイベントを開催することとしました。

オンラインでの授業づくりや国際交流に興味がある先生方は、ぜひご参加ください。

<今回のキーワード>
今回は山口県山口市立柚野木小学校での先行事例を紹介。 僻地の小規模学校ならではの複式学級でのDOTS活用方法取り組みや、大規模校な中学校での実践についても勝間田先生より共有してもらいます。 DOTSの様々な在り方を知ることによって、今後、世界とつながることをきっかけにしながら 新たな授業の在り方への実践として活かす可能性が広がります。

イベント概要

■日程:2022年11月22日(火) 20:00〜21:30
■会場:オンライン(zoomを使用)
■参加費:無料
■対象:学校教職員
■申し込み方法:Google form
※先着順。10名の参加上限に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

勝間田 文子先生/山口市立柚野木小学校 校長
山口市立川西中学校にて体育の教員として教師人生が始まる。その後、山口県立周南総合支援学校や周南市須々万中学校でも勤務し、特別支援学級の担任として指導にあたる。複数の学校の転勤を経て、2019年度に周南市立富田中学校の教頭に。2020年度からは現職の山口市立柚野木小学校の校長として着任。
小学生から高校生、色々な障害のある子どもたちとの関わりや、極小規模校から大規模校での勤務等、様々な学校現場での多様な経験を有している。

当日タイムライン(予定)

20:00 開会/開催趣旨のご説明
20:05 自己紹介
20:20 Web交流プログラム「DOTS」のご紹介
20:30 勝間田先生(山口市立柚野木小学校) による実践報告
20:45 質疑応答・ディスカッション
21:05 今後に向けて、Web交流プログラム「DOTS」のサポート体制
21:15 アンケート記入
21:30 クロージング

これまでの取り組み

Please follow and like us:
Facebook
Twitter
Instagram